こんにちは。ココです。
今回は触ったら自動で停止する扇風機を買ってきたので、組立ててみました。
この記事はこんな方におすすめ↓
- 小さなお子さんがいるor来ることがある
- 扇風機を新しく購入予定
- 部屋の空気を循環するのにも使用したい
この扇風機を購入した理由
僕が実際に家電量販店で扇風機を見た時思ったのは、とにかく種類が多いこと。なんとなく見ているだけでは決めきれないと思い、以下の条件を満たすものを探しました。
- 子供が触っても安心なこと
- サーキュレータ代わりにしたいので背が高くなること
- 価格が安いこと
- 掃除がしやすいこと
- 足で操作できること笑
子供が小さいとやっぱり扇風機のガードの間に指を入れてしまってケガをする心配がありますよね(´・ω・`)!
扇風機にかぶせるネットも売ってますが、ある程度大きくなるとネットは子供自身で外せてしまいますから、万全を期して自動停止機能が付いているものを選びました。
あとは横着をするようですが、足で操作しやすいことですね笑
逆に諦めた機能としては
- 場所を取らないこと
- 自然に吹いているような風がでること
- 空気清浄してくれること
最近はタワー型と言って場所を取らない扇風機も出ていますが、僕のようにお掃除はたまにはしたいとか、サーキュレータ代わりにしたいという方は普通のタイプの扇風機をお勧めします。
購入した扇風機のスペック
名称:ハイリビング扇風機
メーカ:YUASA(PRIMES)
型式:YT-S3601(W)
価格:8,980円(家電量販店店頭表示価格 税別)
主な機能:タッチセンサーによる自動停止、復帰機能(5秒後)
フルリモコン
入り切りタイマー
最大高さ106cm
切り忘れ防止 など
実際に組み立ててみた
カッターを使って開封。
組み立て前に取り扱い説明書を熟読。
部品をすべて取り出してみる。
ビニール袋を外す。
本体裏面の固定リングを外す。
土台を取り付けて、固定リングを締める。
プウキが立ったー(∩´∀`)∩
指で指した3つの部品を外す。
奥側のガードを突起物の位置を合わせて取り付ける。
本体のピンと羽の窪みを合わせて羽を挿入する。
ガードナットを取り付ける。ここは通常とは逆向きのねじなので、反時計周りで締まります。
手前側のガードの上の突起を奥側ガードのしるしに合わせて引っ掛ける。
下側のクリップを留める。
リモコンスタンドを本体に取り付ける。
完成しました!組み立て時間は10分くらい。
試運転のため、リモコンで電源を・・・
あれ?点かない?なんでえー( ゚Д゚)???
電池が入ってないだけでした笑
外箱の底に電池が転がっていました。
子供の誤飲を防ぐためか、リモコンの電池入れはロック付きです。爪でロックを会場しながら開けます。
電池をいれます。
よしゃ!点きました(*’ω’*)♪
手でガードに触ると自動で止まります。
どういう仕組みか気になる(/・ω・)/
5秒経つと自動で復帰してくれます。
風にそんなにこだわった扇風機ではないですが、元々あった扇風機よりもいい風が出ている気がします(*´ω`*)すずしー
まとめ
- お子さんのいるご家庭はタッチセンサー付きの扇風機
- リモコンにも電池誤飲防止の安全機能
- 組み立ては思ったよりもずっと簡単
タッチセンサー付き
扇風機をお探しの方は
YUASAのハイリビング扇風機を
心よりおすすめします(*’ω’*)♪
今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
コメント大変喜びます(/・ω・)/
こんな記事もあります↓
コメント